future_vpa | R Documentation |
将来予測の実施関数
future_vpa(
tmb_data,
optim_method = "none",
multi_init = 1,
multi_lower = 1e-04,
multi_upper = 10,
objective = "MSY",
obj_value = 0,
obj_stat = "mean",
do_MSE = NULL,
MSE_input_data = NULL,
MSE_nsim = NULL,
MSE_sd = NULL,
MSE_catch_exact_TAC = FALSE,
compile = FALSE,
output_format = "new",
attach_input = TRUE,
SPRtarget = NULL,
calc_SPR_year_name = NULL
)
tmb_data |
make_future_dataの返り値。将来の生物パラメータや再生産関係のシナリオを年齢×年×シミュレーション回数で指定した様々なarrayが含まれる。 |
optim_method |
"none"の場合、通常の将来予測を実施. "R": 以下のobj関係の設定とあわせてMSYなどを探索する. "tmb"もあるが、限定した設定でしか使えない |
objective |
MSY:MSYの推定、PGY:PGYの値をobj_valueに入れる、percentB0:B0パーセント、何%にするかはobj_valueで指定, SSB:obj_valueで指定した特定の親魚資源量に一致するようにする |
obj_value |
目的とする値 |
obj_stat |
目的関数を計算するときに利用する計算方法("mean"だと平均、"median"だと中央値、"geomean"だと幾何平均) |
do_MSE |
簡易MSEを実施するか |
MSE_input_data |
簡易MSEを実施する場合、ABC計算するための将来予測を実施するための設定ファイル |
MSE_nsim |
簡易MSEを実施する場合、ABC計算するための将来予測の繰り返し回数。 |
MSE_sd |
簡易MSEをする場合の加入変動の大きさ。ここをゼロにすれば決定論的な将来予測の値を得られる。その場合MSE_nsimは自動的に2に設定される。単純なモデルの場合、ここがゼロでも多分問題ない。モデル平均を使っている場合にはちゃんとした簡易MSEをすること。リサンプリングオプションの場合も使えない。 |
SPR_target |
目標とする%SPR。NULL以外の値の場合、過去〜将来のそれぞれの年・シミュレーションが、目標とするF%SPRに対して何倍にあたるか(F/Ftarget)を計算して、HCR_realizedの"Fratio"に入れる。HCRが生きている年については"beta_gamma"と一致するはず。 |
max_F |
漁獲量一定方策を実施する際のF at ageの最大値の上限(将来的にはmake_future_data関数に入れたい) |
max_exploitation_rate |
漁獲量一定方策を実施する際のMを考慮した上での漁獲率の上限(将来的にはmake_future_data関数に入れたい) |
Add the following code to your website.
For more information on customizing the embed code, read Embedding Snippets.